社長ブログ2019年7月
2019.07.31
54会
アメブロはこちら
↓↓↓
(https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12499976815.html)
(024)
どーも、更新遅くなりました。水曜日ぶんのブログです。
ギリギリだ・・・・。子供の遊び相手してたら時間がやばい!
今日で7月も終わりですね・・・。早いなあ・・・。
さて、昨日の話ですが、昨夜は福井青年会議所(以下福井JC)の
今年12月で卒業するメンバーとの食事会でした。
月に1回は会うようにしていまして、わたくしも非常に楽しみにしている会です。
みんな昭和54年生まれなので54会という名前(ふつー(笑))。
写真は昨日の様子。Facebookの写真流用。
毎月、ホストが変わるのですが、自分の住む地域のおすすめ飲食店を転々とします。
今回はわたくしがホストで自分の住む地域の飲食店紹介でした。
けっこうわたくしの住む地域のまわりには居酒屋、焼肉屋など
飲食店があるのでどの店を選ぶかが悩ましいのですが、
当社の4軒ほど隣の中華料理屋さん「美味仙(ミミシェン)」にしました。
ここのお店が入るテナントは、入れ替わりが激しく(ようは長く続かない)、
僕の住む板垣のみんなが「やっと入ったお店、つぶすまい!」と
青壮年メンバーを中心に応援している中華料理屋さんです。
みんなから愛される店っていいですよね。当社もそういう店にならなきゃ!
ここは中国のご夫婦が運営しているのですが
非常にがんばっておられます。ご主人ほぼ日本語話せません。
奥様が多少話せます。スタッフの方もレベルはまちまちなので、
困惑することなかれ。
「そういう店なんだ」っていうおおらかな気持ちでご堪能ください(笑)。
ここの目玉は・・・3000円で飲み放題、食べ放題というキラーコンテンツ。
しかも味は、けして安かろう、悪かろうではありません。
本格中華が楽しめます。(僕の舌レベルも高くないので、ご了承ください)
子供会や会社、友達同士でもおすすめのところです。
当社でもよく使います。3000円で飲み放題、食べ放題なので
原価どうなってるんだ?食材どんなんだ?って心配もしますが、
それを選んでいるのも自分なので自己責任ですね。
今回の54会の参加者にも満足いただけたようです。
これからもこの美味仙をつぶすまい!と頑張っていけたらと思います。
って・・・「お前の店わい!」って、つっこみされた方。
正解です。
他人のお店よりもまず自社の運営もしっかりして、
地域に貢献できる上口モータースにしていきたいですね。
本日も読んでいただきありがとうございました!
また木曜日に!
2019.07.30
天気の子見てきました!
アメブロはこちら
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12499477015.html
(023)
どーも、こんばんは!今日も夕方にアップ!
今日は久々に映画の話です。フェイスブックでは
すでにつぶやいたのですが、「天気の子」見てきました!
はずかしながら「君の名は」見ていないのに・・・・。そもそも「君の名は」を見ていない理由も恥ずかしく・・・理由が3つありまして・・・
①見ようと思ったときにすでに流行しすぎて、乗り遅れた感満載で行くタイミングを逃した。
②家族で見ると号泣する恐れがあり、一人で隠れて見たい(笑)。そのタイミングを逃した。
③テレビ放送の「君の名は」を録画していたのに、子供に削除された(笑)。
こんなどうでもいい理由で見られてなく、「これは乗り遅れられない!」と
「天気の子」は空き時間を見て行ってきました!
感想はネタバレになるのと、「君の名は」を見ていないので比較できず申し訳ありません。
ただ
ただ
言えるのは、「雨ありがとう。自然ありがとう」 そんなキュンとした気分になりました。
映画の感想はひとそれぞれなので、真に受けないでほしいですが、僕はよかったです。
しかも事前知識入れずに見に行くのが好きなので、展開が読めずおもしろかったです。
そしてもちろん描写もきれい。
ここ最近マーベルシリーズが好きで、CGがバリバリの映画ばかりでしたので、
アニメの映画久しぶりでした。
お子様が夏休み。大人もお盆近辺で休みになる方多いと思うので、
ぜひ素敵な映画に時間を費やしていただけたらと思います。
最近、自宅で「ネットフリックス」で映画が見放題じゃないですか~。
あれをビール飲みながら映画を見るって、幸せ以外のなにものでもないですね。
至福の時。
当社上口モータースは8月10日(土)~16日(金)まで夏期休業をいただきます。
お客様はじめ、みなさまにはご迷惑をおかけします。
今日は短い映画の話で失礼しました。
また明日!読んでいただき、ありがとうございました!
2019.07.29
ホンダさん、おめでとうございます!
アメブロはこちら
↓↓↓
(https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12499119535.html)
(022)
どーも、こんにちは。今日はずーとスケジュール詰まっていまして、
さきほどコメダで打ち合わせがあり、その後にブログ作成。月曜日のブログです。
突然ですが・・・ホンダさんおめでとう!!
なにがおめでとうって、F1今シーズン2勝目!
いや~、うれしい限り。F1は中学生時代から見てまして好きなのですが、
ここ最近、日本人ドライバーいないし、ホンダなかなか勝てないし、
そもそも排気音フェチ上口としては現在のF1の音がさみしすぎて・・・。
しかし、陰ながらホンダの応援はしているという
中途半端なファンでございます。F1の黄金期はセナ、プロスト時代。
しかしそのとき私はテレビ見られていなかったので、
1992年あたりから後のマンセル、シューマッハなど
セナが事故死してしまうあたりから本格的に見始めていた世代になります。
ここで突然、排気音フェチ上口によるF1の音の違い
2014年~現在のV6エンジン・・・1分26秒~
V8エンジン・・・2分26秒から
V10エンジン・・・3分36秒から
V12エンジン・・・5分03秒から
個人的にはV10、V12の高音が好き!音だけで白飯食べられます(笑)
さて、今のホンダがF1にからむのは第4期なんです。
第1期は1964年~68年。
第2期はマクラーレンとの黄金期のあった1983年~92年。
第3期はオールホンダの2006年~2008年。
そして現在の2015年~が第4期です。
第4期も最初は昔の黄金コンビだったマクラーレンとだったので
めちゃくちゃ期待していましたが、相性がよくなく、
しまいにはマクラーレンからひどい言われようで、
2018年から違うチームとタッグを組みました。
そして2019年はレッドブルとトロロッソ。
今までなかなか勝てませんでしたが、今年はすでに2勝!
実はF1ってエンジンだけ良くても勝てません。
空力を含めた車体のバランスも非常に重要。
エンジンと車体のバランスで速さやタイヤなど部品の消耗度が変わってくるわけです。
当社で例えるなら、営業と整備の関係、社長とスタッフとの関係みたいなものでしょうか。
エンジンが社長。車体がスタッフの場合、社長だけがブンブンすごくても車体はついてこず、
スタッフが優秀でも社長がへぼかったら、あ、うまく会社まわりそう・・・(苦笑)。
ちがうちがう!営業がバンバン仕事取ってきても、
整備の方々がこなせなかったらお客様に迷惑もかかるし、仕事がたまる一方。
その逆も当然よくない。整備の仕事がバンバン早くても、
営業が仕事を取ってこなかったら現場が腐ってしまいます。
このように何が言いたいかといいますと、バランスが大事なわけですね。
仕事も組織もF1も。
特にF1の場合、エンジンと車体の関係だけじゃなく、
ドライバーとチームサポートも重要で、
合計4つのセクションが良くないと勝てません。
すごい世界ですよね。
いずれにしても日本人としてホンダが勝つのはうれしい!
昔、VTEC乗ってたものとしては感慨深い!
これからもホンダ―パワー見せつけてほしい!
今日もお読みいただきありがとうございました。
また明日!
2019.07.28
ナンバーのこと
アメブロはこちら
↓↓↓
(https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12498771635.html
(021)
どーも、こんばんは。
日曜日のブログ。今日は家族でお出かけも考えたのですが、
結局1日ダラダラしてしまいました・・・。もちろん最低限の
買い物と祖父のお見舞いは行けましたが、
あとは溜まった録画番組を見たり、平凡にすごさせていただきました。
さて、先日、自動車新聞(マニアック!業界新聞ですね)を読んでたらこのような記事が・・・。
そうなんです、ラグビーW杯開催記念のナンバーが今年の11月29日で終了。
東京オリンピックのナンバーが来年9月30日まで。
このナンバーは寄付ができたり、白いナンバーを選べたりと軽自動車の方々にも人気なんです。
車種が詳しくわからない人からすると、「こんなかわいい乗用車あったっけ?」って
思ってしまうほど、軽自動車に白ナンバーがマッチします。
お客様とも話していて、「新型ジムニーに白ナンバーつけたい!」と依頼。
しかし、そのジムニー、先日のブログに書いたように納期が約1年半。
そのブログはこちら(納期が長いジムニーに触れた以前のブログ)
ということは、もう白ナンバー間に合わないんです・・・。
オリンピックのナンバー締め切りが来年9月末ですからね。
しかしご当地ナンバーでもいいという方!白ナンバーではないですがギリギリいけるかと。
そんなわたくしもご当地ナンバーつけています!
福井は恐竜なのですが、白黒のほうがかっこいい!(もう1つはカラーで緑)
↑↑↑
わたくしの愛車の恐竜ナンバー
ご当地ナンバーはいろいろありまして、あなたの県のナンバーも探してみてください!
(ご当地ナンバー紹介サイト )
このように図柄が入るので完全な白ナンバーというわけではありません。
やはりオリンピックナンバーの右上にマークがあるタイプが
一番白ナンバー(下のタイプ)で、軽自動車にはいいかな~と思います。
↓↓↓
このように白ナンバーにしたい方や、
ラグビーW杯の記念にほしい、東京オリンピック記念のナンバーほしいって
いう方はお早めに!金額は原価で7,500円~です。
当社が支局行って発行手数料考えると11,000円~ですね。
では、残りの日曜日の時間。有意義におすごしください。
また明日!読んでいただきありがとうございました。
2019.07.27
今をとるか、未来をとるか
アメブロはこちら
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12498266714.html
(020)
2007年からブログほぼ毎日書いてはいますが、
アメブロも書いて祝20日間!
どーも、こんにちは。本日は仕事です。
さて、朝からテレビをつけると大船渡高校の佐々木投手のお話が。
内容としては甲子園をかけた決勝戦で、佐々木投手が投げなかったという報道。
そもそも佐々木投手。どんな方なのでしょう?あくまでネットでの情報ですが、
日本野球界、大リーグからも注目されている高校球児です。
佐々木投手に関しては詳しい人が僕よりいらっしゃると思うので、
そこよりも決勝戦で投げさせなかったのがどうかという報道でした。
監督の決断ですし、将来のことを考えての判断なので
個人的には賛成です。そりゃもちろん、
温存して甲子園行けるっていうのが一番いい結果だったとは思いますが・・・。
ただ、他のお子様のこととか考えると、勝って甲子園の舞台で・・・とか考えちゃいますね。
うちの嫁やスタッフとも話しましたが、
「僕なら監督、佐々木投手、親を交えて話するかな~」って言ってました。
投げたいのはやまやまだと思うので(佐々木投手のインタビューより)、
そこを親まじえてね。
あくまで今わかっているのは結果であり、
どちらが正解、よかったとは判断できません。
言えることは未来のために選択したということ。
会社も国も役所も同じ。
今、たまたま橋本元府知事の本を読んでいまして、
橋本さんも同じようなことを書いていました。
「今よりも未来をよくする選択をしてきた」というようなニュアンスの言葉。
自社も同じ。目先の利益ももちろん会社が存続するうえで大事ですが、
長い目でみて会社が良くなるとか、お客様に利点があるようなことが
非常に大切です。その狭い視点にとらわれることなく、
先を見越した判断をしていきたいものです。
例えば・・・
車業界で言えば・・・目先の新車1台よりも、マイナーチェンジが
数か月後に控えていれば、絶対マイナーチェンジ後の方が
機能がアップするので、今お客様にご購入を進めず、
マイナーチェンジ後にお売りしたりとか。
(意外と今売りたい!って古いものを売っちゃう営業スタッフいるんですよね~)
目先の利益で会社は一時潤いますが、長い目でみたときに
そのやり方が強引だったり、不親切だとそのあとが
続きません。保険業界もよくあるもん・・・。
保険営業「今月のノルマが・・・」
「しらんがな!おたくのノルマなんか!」って
いつもイラッてします。
今なのか、のちほどなのか、その見極めや判断が
「経営嗅覚や感覚」ではないかなと思います。
もちろん掲げる経営理念をもとに判断したりとかもありますが・・・。
いずれにしても佐々木投手。次のステージで大きく活躍されることを
福井の片隅で陰ながら応援させていただきます。
今日も読んでいただきありがとうございました。
また明日!
2019.07.26
同友会青年部の例会
アメブロはこちら
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12498176611.html
(019)
どーも、こんばんは!
更新遅くなりました。
金曜日ぶんのブログですね。今日は新車納車がつづき、
日中も更新する時間もなく夜になっちゃいました・・・。
朝6時には会社に行ってたんですが、追いつかず忙しい1日でした・・・。
さて、今日のお話は木曜日の夜、福井県中小企業家同友会の
青年部例会がありました。中小企業家同友会は全国組織で、
福井でも300社近い会社がいらっしゃいます。その青年部ですね。
同友会の強みはなんといっても、経営理念を軸とする
経営指針書の作成だと思います。わたくしも5~6年前に金沢で勉強させていただき、
毎年経営指針書を作成して自社の年頭会議に利用させていただいています。
↑↑↑
写真は例会中のディスカッション風景
さて、青年部の経営報告ですが、「前田クレーン」の前田君でした。
現在28歳で、同友会に入ってまだ2年ですが、
仕事に同友会にとがんばっております。
報告内容はまだまだ浅いものでしたが、自分が28歳のときは
どうだったかな~と思いながら聞いていました。
自分と比べると前田くんのほうが立派に話できていたのではないかと思います。
報告内容が浅いのは当然。まだ自社に戻って4年。
現場の経験を積むことが先で、経営どうのこうのはまだ先ですものね。
人生は経験がすべて。
自分が28歳のとき・・・。
ちょうど祖父から2代目として代表を交代したときで、
年上の社員さんに交じって、自分の経営の色も出しづらく、
苦労していたように思います。それから早12年。
自分の12年って何をしてきたかなってふと思うことがあります。
いろいろやってきて実績も残してきましたが、
売り上げに関しては上がったり下がったり、
利益もあがったり、さがったり(笑)。
ただ、ここ数年は自分が思い描く会社に
ちょっとずつではありますが進んでいるように思います。
スタッフはじめみなさまのおかげです。
その例会の中で前田くんが「目的と目標」の話をしていました。
改めて「ハッ!」とさせられました。よく聞くワードですが、
似てるけど全然意味は違うし、普段この2つの区別を
しっかりして経営していかないといけません。
後輩の報告でドキッとさせられ、感謝感謝。
その懇親会終わってから、青年部LINEにコメント入れましたが、
「懇親会のお金5000円。仲間との語らい、気づきプライスレス。」(笑)
良い言葉だ(笑)。日々勉強、そして実践ですね。
読んでいただきありがとうございました。
また明日!
2019.07.25
新型タントがキターーー
アメブロはこちら
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12497647033.html
(018)
どーも、こんにちは!とうとう梅雨明けましたね。夏らしくいいなあと思います。
今日は久々に自動車ネタ!
今月9日に新車発表されたダイハツ・タント。
ようやくデモカーが当社に入ってきました。
予定より入荷が遅くなりました。
先代よりいいデザインになったかなと思います。
タントカスタムは好き嫌いありますが、標準車はかっこいいなあ。
タントカスタムはこちら
↓↓↓
先代からの進化ポイントがいくつかあります。
軽自動車初の機構が4つ。
①運転席のロングスライド・・・最大54センチスライド
②助手席のイージークローザー
③ドアロックの予約
④ウェルカムオープン機能
うーん、わかりづらい・・・。
①は、運転席が前後に大きく動くので、利便性がUP
②は、力の弱い方がドアを閉めて、半ドアになっても自動でドアを閉めてくれます
③は、スライドドアが閉まりきる前にキーロックを押すと施錠の予約ができます
④は、ボタンで事前予約すると、ドライバーが車に近づいたら自動でドアを開けてくれます
軽自動車にそんな機能いる??
って思われたあなた、そうなんです。
僕も同じように思います。
ただ、メーカーとしてはライバルが非常に手ごわく、
ボリュームのあるカテゴリーなので、
各メーカーが「唯一」「当社だけ!」っていう能力のものを
作りたくなります。安全装置ももりだくさん!
1つ1つ解説を書くと、逆にややこしーので別ブログで(笑)
①車線からはみ出さないようハンドルアシスト、逸脱警報
②ハイビーム時、相手がまぶしくないよう光を制御
③道路標識の認識機能
④前後の急に飛び出し、ブレーキ付制御
⑤全車速クルーズコントロール
⑥車線の中央走るようキープ
⑦駐車アシスト
⑧ハンドルに連動したヘッドランプ
⑨緊急回避支援ブレーキ、衝突警報
これ軽自動車ですからねー。てんこ盛りすぎません??
昔に比べて安心すぎます。
ただ、金額も軽自動車って思えないぐらい高額!(200万越えるものもあり!)
しかーし、上口モータースなら
↓↓↓
あ、自社を売り込んでしまいました・・・。
これだけ安心があれば奥様、高齢の方も乗れます。
そしてこのカテゴリーには王者のNBOXがいます。
僕もNBOXは好きですが、それにも劣らない、
むしろ機能ではタントが上です。
(デザイン、乗り心地の好き嫌いは個人差ありますからね)
スズキさんはスペーシア。こちらも可愛らしい。
日産、三菱連合もあります(新型は今冬)。
しっかし、どれも似ててわかりづらい・・・。
こういう違い、あなたはわからないと思うので
遠慮なく当社まで!実は安全装置も各社違います。
その違いはまたブログで書きますね~。
読んでいただきありがとうございました。
では、また明日!
2019.07.24
中学の同窓会
アメブロはこちら
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12497126007.html
(017)
どーも、こんにちは。
ようやく出張から帰ってきたのに、今日はまた金沢です。
さて、最近あった同窓会の話。先日、知り合いから電話かかってきまして、
中学の同窓会を正月に開きたいからLINEグループに入ってほしいと。
中学の同窓会・・・。そもそも何年たったんだろー?
自分が今40歳なので25年前か~。確かに全く会っていないなあ・・・。
もちろん現在でもお客さまとしても来てくれる子もいるから会う人はいますが、
改めて飲み友達でもないし、近すぎてそういう集まりなかったなあと思います。
結婚してからはもちろん家族や会社同士、JCや同友会など
団体でのつながりの飲みがほとんどですものねー。
で、すごいって思ったのはSNSの力。あっという間に100名ぐらいのグループになりました。
僕がつながっているのはせいぜい3~4名。電話番号は知っているけど、
LINEはつながっていないっていうパターン。
電話番号で自動でお友達を見つけるっていうのをやめているので、
申請がないとお友達になれないタイプです。
それが「1人が数名を招待」っていう枝分かれにしたらあっという間に・・・。
便利な世の中です。昔ならアルバムみて実家に1軒1軒電話するっていうパターンですね。
それでも当時、同級生が250名ほどいたわけですからまだ半分。
わたくしも電話は知ってるけど、LINE知らないっていう人に電話していこうと思います。
25年ぶりに声のかかった同窓会。LINEグループで
実名の人が少ないので誰かわからないし、誰かも覚えていない・・・。
(名前わかってもアルバムと照らし合わさないと・・・顔が思い出せない)
わたくしもハゲているので、「LINEアイコンでハゲてるやついる!俺といっしょや!」って
顔アイコンをクリックしたらおもいっきり「笑点」の「小遊三」さんでした・・・(汗)
ということで、今のところ薄毛はわたくしぐらいか・・・。あとは実際に再会して確認やな(笑)。
SNSはこのように便利で楽ですが、実際の商売の営業は
まだまだアナログも混在しています。デジタルとアナログを
バランスよく使っていきたいものです。
まだまだ当社もアナログな会社。自分が時間なさすぎて
昔ほどお客様に会えていないのが問題かと思います。
ぜひ、JC落ち着いたらそういうことも初心に戻ってやりたいなあと思います。
ではまた明日!
2019.07.23
中国青年企業家との招聘事業パート2
アメブロはこちら
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12497025474.html
(016)
どーも、こんにちは!
今日はブログアップ早くできるので書いていきます。
さて、昨日にひきつづき中国青年企業家の招聘事業について。
月曜日は2つのコースに分かれて、1つは企業見学。
もう1つの要人のみなさまは、官公庁への表敬訪問、
議員会館、国会議事堂など見学しました。
わたくしも初めて行くところばかりで新鮮。
いろいろセッティングいただいた井上さんありがとうございました!
中でも国会議事堂が印象的で、普通の見学コースでは
見られないところを見せていただきました。
写真のアップ禁止のため、ここに載せられなく残念!
議員会館からのぞむ国会議事堂↓↓
歴史ある建物、そして国の威信をかけて作った建物ですので、
そのこだわりが半端ないです。国産じゃないパーツが
3つあるらしく、ステンドグラス、ドアノブ、ポストが
当時輸入品に頼ったようです。
石がメインで作られ、頑丈にそして、なにか東京に
あったときにその石を使用するっていうことで使用されたようです。
いつもニュースでみるような風景が見られ、完全なお上りさん。
証拠はこちら↓↓↓ また家族で見学したい!
さて、その国会議事堂。出入りをメインでするのはもちろん国会議員のみなさま。
ただ、これがまあ実績の検証がしづらい。
してるかもしれませんが、わかりにくい。
「お国のためにがんばっています!」とはいうけれど、
例えば僕たち販売会社のような〇台売ったっていうのは
実績があり、よかったか、悪かったかの実績が明確です。
議員1人ひとりの成果が見にくいため、
「ほんとにがんばっているのか?」という感じになってしまいます。
もちろん、大臣クラスで、大きな事案で結果を残すっていうのは
わかりやすいですが、1人ひとりの貢献度ってわかりづらい・・・。
「そんな人が・・・」っていうのは失礼ですが、
年収2000~3000万円もらっていて、
新幹線無料とかさまざまな恩恵を受けているわけです。
(知らない世界なので好き勝手すみません。
素人の勝手な思いで書いています)
市議は市のこと
県議は県のレベルのこと
国会議員は国、世界レベルのことこのように
見ていく視野角度というか範囲が違います。
ぜひ、国会議員のみなさまには自分の報酬額どうのこうの
抜きにして国のために発展、改善をお願いいたします。
自分の議員生命とか僕というより子供たちの未来のためにお願いします。
さきほどの実績の検証について。検証するのは会社も同じ。
社長も同じ。どういうことを計画し、実施し、結果どうだったか。
去年より良かったのか、悪かったのか。
目標に対してどうなのか?だめだったらさらに改善。
よかったら、さらによくするためにどうしていくか?
このループを当社もようやく去年ぐらいから(おそっ!)
できているのかなと思います。まだまだ甘いですが・・・。
まだまだ自分の思い描く会社にはほど遠いですが、
ひきつづきのご愛顧よろしくお願いいたします!
読んでいただきありがとうございました。また明日!!
2019.07.22
中国の青年企業家とのビジネスマッチング
アメブロはこちら(同じ内容ですが読みやすいかも)
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12496874733.html
(015)
どーも、こんばんは!
今日の東京はどんより曇り。雨にはあまり降らなかったですね!
ようやくブログ書ける環境になりました。今日は、サマコン(サマコンについてはこちら)と平行して行っている中国人青年企業家の招聘事業で首都圏滞在の4日目ですね。昨日(日曜日)は中国企業家と日本企業家の約50対50名のビジネスマッチング、経営フォーラム、SDGsワークショップを行っていました。徹夜で準備して、朝からビジネスマッチングの事業、夜はウェルカムパーティとずーっと時間に拘束されていたので、ホテルに戻ったのが深夜。そこから3~4時間寝て、また今日(月曜日)の事業でした。
感想として、中国の方々のエネルギーがすごい!お昼のファンクションでテーブルディスカッションをするのですが、8:2ぐらいで中国の方々が話していましたね。僕もがんばって発言しましたがかなわない・・・(笑)。しかもSDGsについての討論でしたがアイデアも含めしゃべるしゃべる!圧倒されました。ある意味見習うべき点かなとも思いました。
あ、SDGsについてはこちら!
↓↓↓
青年会議所が一番推進できている団体です。そのSDGsとは?
ブログ仲間のデミーのブログ
こういう場面問わず、自分の意見を素直に言えること。すごい大事だと思います。もちろんその前に、自社で会議する場合もわたくしばっかり話するのではなく、スタッフが話せる環境にしてあげるのも上司の役目かと思います。そこで口を挟まないとか、いきない否定しないとか。それがあった上で「自分の意見を素直に言う」ですね。
当社が100%できているか?というのは反省すべき点ですが、せめて幹部会議では言いやすい状況にできたらと思います。
さて、話が一旦、自社のことにズレましたが、そう、ビジネスマッチングの話!
なんと今回7件の継続案件がでました!設えなどで反省すべき点、改善すべき点はありますが、前回の中国・貴陽市でのビジネスマッチングは200名近い参加人数で、今回はそれより少ない状態で成果がアップは大きい!
↑↑↑
ビジネスマッチング時の風景
みなさん真剣にお互いの会社を熱く語っていました。盛り上がるテーブルとそうじゃないテーブルとあったので、それは課題で要改善ですね。
今回のように国際的に互いの企業家が協力ができたり、交流するのはまず第一歩目。いきなり業務提携っていうほうが難しいので、すこしずつ進んでいければと思います。SGGsだと「17番パートナーシップ」ですね。当社ももちろん国際的なことも視野に入れ、これからも勉強していきたいと思います。それまでJCの国際的なネットワークを存分に使って、自分の見識を広めていけたらと思います。
今日も読んでいただきありがとうございました。
招聘事業についてはまた書いていきます。
また明日!